意味=「痛みはもうけものだ、私は私自身に言い聞かせる。私は痛みから脱する方法を探してはいない。その後、私は大きくなっている。」
アーノルド・シュワルツェネッガーの名言
「 Pain is gain, I tell myself. I am not looking for a way out of the pain. I am humping after it. 」-Arnold Schwarzenegger
「ペインイズゲイン、アイテルマイセルフ。アイアムナットゥ ルッキングフォーアウェイ アウトオブダペイン。アイアムハンピング エフターイットゥ。」
アメリカのアクション俳優であり、元政治家、ボディビルダーのアーノルド・シュワルツェネッガーの名言です。
オーストリアに生まれたアーノルドは、幼いころからサッカーや陸上、水泳など様々なスポーツをこなし、15歳の頃からボディビルを始め、10代の頃からジュニアの大会で優勝したり、大会上位に食い込むなど頭角を現し、18歳の頃に徴兵制で戦車隊に配属されますが、20歳でミスターユニバースという大会で史上最年少優勝を果たします。
ボディビルを学ぶために21歳でアメリカに移住してトレーニングを重ね、ミスター・オリンピアというボディビルの世界最高峰の大会で6年連続優勝という偉業を達成します。
その後は、ウィスコンシン大学やUCLA大学で学業を学び、トレーニングも継続しながら俳優として少しづつキャリアを重ねていき、35歳の時に公開された主演映画「コナン・ザ・グレート」がヒットし、その後は「ターミネーター」や「コマンドー」、「プレデター」など、次々とアクションヒット作に恵まれ、スター街道を登っていきます。
若い頃から政治に興味があったアーノルドは、56歳の時にカリフォルニア州の知事に当選し、約7年知事も勤めています。
その鍛え上げられた肉体を映画で見た人は、誰しも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか?
シュワちゃんは、まさにアメリカンドリームを体現した代表的な人物といっても過言ではないかもしれません。
そんなアーノルドの、ハードなトレーニング感が感じられる名言です。
1977年、アーノルドが30歳の時に「Muscle Builder & Power」という雑誌に語ったインタビュー内の一節です。
インタビュー内容は、具体的なトレーニング方法や理論などと共に、小さい目標を設定したり、飽きずに続けるためにどうするか、集中することの大事さなど、いかに心の持ちようが大事かも語っています。
ここで言う痛みとは、トレーニング中に回数を重ねると、筋肉が痛くなってくることを言っています。
普通に軽めに筋トレしているだけだと感じないと思いますが、同じ部位を何回も繰り返し反復してトレーニングすると、筋肉が張ってきて盛り上がり、そこの部位全体が痛みを感じるようになります。
普通のトレーニングであれば、そこまでで十分で、止めてしまう人が多いと思いますが、シュワちゃんは、「それが起こるのを待っている」、「それらは筋肉を成長させるものの一つだ」、「最初の痛みのない回数は、本番へのただの準備に過ぎない」とも語っています。
いかに、シュワちゃんが自分を追い込むことを念頭に置いているかが分かりますね。
「Pain is gain.」という韻を踏んだ響きも面白く、そのハードなトレーニング内容が垣間見える名言ですね。
※注釈になりますが、シュワちゃんの言うこの「Pain(痛み)」とは、あくまでもトレーニング中に筋肉の疲労から生じる問題のない痛みのことなので、関節の痛みや、肉離れの様に吊ったようなピキッとした痛みがあるのに無理に続ける、という事では決してありません。
もし、その痛みの区別がつかないのであれば、もちろんシュワちゃんの真似をするのは危険な行為なので、十分な注意が必要です。
文の構造
「A is B, I tell C. I am not looking for D.」=「AはBだ、私はCに言う。私はDを探してはいない。」
「A」=「Pain」
「B」=「gain」
「C」=「myself」
「 Pain is gain, I tell myself」とは?
「pain is gain」=「痛みはもうけだ」という意味になります。
「pain(ペイン)」=「痛み、苦しみ、苦労、心痛、骨折り、うんざりすること、産痛、刑罰」という意味の名詞、「痛む、苦痛を与える、心痛させる、」という意味の動詞です。
「is(イズ)」=「~は」という意味の動詞、be動詞です。
「pain is ~」=「痛みは~」という意味になります
「gain(ゲイン)」=「獲得、もうけ、報酬、収益、利得、増加、進歩」という意味の名詞、「(努力して)得る、得させる、もうける、勝つ、達する、増す、時計が進む、引き離す、取りいる」という意味の動詞です。
「pain is gain」=「痛みはもうけだ」という意味になります。
「I tell myself」=「私は私自身に伝える」
「I(アイ)」=「私(は、が)」という意味の代名詞であり、「私、自我、我」という意味の名詞でもあります。
「tell(テル)」=「話す、伝える、語る、言う、知らせる、告げる、漏らす、命じる、分かる、知る、示す、作用する、見分ける、教える、数える、告げ口する、効く、手ごたえがある、命中する」という意味の動詞です。
「I tell~」=「私は~に伝える」という意味になります。
「myself(マイセルフ)」=「私自身」という意味の代名詞です。
ちなみに、「あなた自身」=「yourself(ユアセルフ)」になります。
「I tell myself」=「私は私自身に伝える」という意味になります。
「pain is gain, I tell myself」=「痛みはもうけだ、私は私自身に伝える」という意味になります。
「 I am not looking for~」とは?
「I am not~」=「私は~でない」という意味になります。
「I(アイ)」=「私(は、が)」という意味の代名詞であり、「私、自我、我」という意味の名詞でもあります。
「am(エム)」=「~は」という意味のbe動詞です。
自分に関して使う時は「am(アム)」、目の前の相手に使う時か複数の時は「are(アー)」、その他が「is(イズ)」になります。
「I am~」=「私は~」という意味になります。
自分の名前を言う時にも使う基本的な文章です。
「not(ナット)」=「~でない、~しない」という意味の副詞になります。
「I am not~」=「私は~でない」という意味になります。
「look for~」=「~を探す」という意味になります。
「look(ルック)」=「見る、眺める、~に見える、~に面する、調べる、探す、期待する、表情で示す」という意味の動詞、「見ること、一べつ、顔立ち、顔色、目つき、様子、外観、型、模様、調査」という意味の名詞です。
「for(フォー)」=「~に向けて、~にとって、~のために、~として、~あての(人) 、~の理由で・せいで、~の割に、~の間」という意味の前置詞です。
「look for」=「探す、求める、期待する、待ち受ける、(災いなどを)招く」という意味の熟語です。
「I look for~」=「私は~を探す」という意味になります。
今回は「ing」がつき、現在進行形になっています。
「ing」=現在分詞、動名詞を作る接尾辞で、動詞に「ing」がつくと、現在進行形や、名詞・形容詞的な使い方が出来ます。
「I am looking for~」=「私は~を探している」という意味になります。
「I am not looking for~」=「私は~を探していない」という意味になります。
ここで、現在進行形について説明したいと思います。
現在進行形
現在進行形とは、
「be動詞+動詞のing」の形になったもので、
「I am walking.」=「私は歩いている。」と、現在の状態を言いたい時に使います。
「a way out of the pain」とは?
「a way」=「ある方法」という意味になります。
「a」=「一つの、ある」という意味の不定冠詞(定まっていないものにつく)で、名詞の前に付きます。
「way(ウェイ)」=「道、道路、通り道、進行、距離、方向、方法、やり方、習慣、風習、癖、状態」という意味の名詞です。
「a way」=「ある方法」という意味になります。
「out of the pain」=「その痛みを脱して」という意味になります。
「out(アウト)」=「外へ、外に、仕事を休んで、離れて、はずれて、すたれて、破れて、アウトになって、徹底的に、期限切れで、公になって、はっきりと、品切れで」という意味の副詞、「~を通って外へ」という意味の前置詞、「外の、離れた、並外れた、使っていない」という意味の形容詞、「使われなくなったもの、地位を失った人、野党、言い訳」という意味の名詞、「火を消す、追い出す、現れる」という意味の動詞です。
「アウト」は日本語でも聞く言葉ですが、「out」には「外、~から外へ出る」というイメージを持っておきましょう。
「of(オブ)」=「~の、~に」という意味の前置詞で、「所有・所属」、「距離・分離」「起源」「時刻」「理由・原因」「材料・構成」「分量」「部分」「関係」「作者・行為者」など、実に様々な時に使われます。
「out of~」=「~の中から、~外へ、~の範囲外に、~から離れて・脱して、~の間から、~がなくて、~を失って、~の生まれで、~によって、~を取り除いて、~を用いて、~のために」という意味の前置詞になります。
「out of~」には様々な用法があり、
「out of area」=「圏外」、「out of date」=「時代遅れ」、「1 out of 3」=「3つの内の1つ」、
「out of the COVID-19 crisis」=「新型コロナ危機から脱して」、
「Get out of the way.」=「そこ(その道)からどいてくれ。」などと、使うことが出来ます。
今回は、「~から脱して」という意味で訳を付けています。
「the(ダ)」=「その、あの、例の」という意味の定冠詞(定まったものにつく)で、「それだけ、ますます」という意味の副詞です。
「the pain」=「その痛み」という意味になります。
「out of the pain」=「その痛みから脱して」という意味になります。
「a way out of the pain」=「その痛みから脱するある方法」という意味になります。
「I am not looking for a way out of the pain」とは?
「I am not looking for」と「 a way out of the pain」をくっつけて、
「I am not looking fora way out of the pain」=「私はその痛みから脱する方法を探していない」という意味になります。
「 I am humping after it.」とは?
「I am humping」=「私は盛り上がっている」という意味になります。
「hump(ハンプ)」=「(背など)を丸くする、丸まる、こぶになる、盛り上がる(隆起する)、急ぐ、担いで運ぶ、努力する、抱く」という意味の動詞、「こぶ、小丘、隆起、盛り上がっている場所、困難、峠、憂鬱、不機嫌」という意味の名詞です。
今回は、「丸まる、こぶになる、盛り上がる」という意味で使われています。
「I am humping」=「私(の体・筋肉)は盛り上がっている」という意味になります。
「after it」=「それの後に」という意味になります。
「after(エフター)」=「のあとに、~について、~に続いて、~にもかかわらず、~に従って、~を真似て、もくろんで、~にちなんで」という意味の前置詞、「~したのちに、~してから」という意味の接続詞、「あとに、後に」という意味の副詞、「後の」という意味の形容詞です。
「it(イットゥ)」=「それ」という意味の代名詞です。
「it」=「pain」の事を指しています。
「after it」=「それの後に」=「その後に」という意味になります。
「I am humping after it」=「その後に、私は盛り上がっている」という意味になります。
少し分かりづらいかもしれませんが、トレーニングをして筋肉に痛みが来た後には、そこの筋肉は盛り上がって大きくなる・こぶの様になる、という意味です。
「筋肉・筋肉全体」を含め、「私」と言っています。
全てつなげて訳すると・・・
「Pain is gain, I tell myself.I am not looking for a way out of the pain.I am humping after it.」
=「痛みはもうけだ、私は私自身に言う。私はその痛みから脱する方法を探していない。その後に、私は盛り上がっている。」という意味になります。
ぜひ、声に出して読んでみて下さい。
最初の文など、実に小気味良いですね。
コメント