「He who has a why to live can bear almost any how.」-Friedrich Nietzsche(フリードリヒ・ニーチェ)

負けない気持ち
スポンサーリンク

意味=「生きる理由を持つ者は、ほとんどどんな生き方でも耐えることが出来る。」

フリードリヒ・ニーチェの名言

「He who has a why to live can bear almost any how. 」-Friedrich Nietzsche

「ヒーフーハズアワイトゥリヴ キャンベアー オルモウストエニイハウ。」

ドイツの哲学者、作家、詩人であり、古典文学研究者でもあったフリードリヒ・ニーチェの名言です。

神父の家に生まれ、真面目で誠実な性格だったニーチェは、幼いころから文を書いていて、文学や芸術、音楽に優れ、ボン大学で神学科と哲学科に進みますが、古典文学研究に没頭し、その類稀な才能を買われ、24歳という若さで大学教授になります。

幼いころから体の不調に悩まされてきたニーチェは、軍隊での落馬事故の後遺症も相まって、約10年大学で働いたのちに退職し、それ以降孤独と闘いながら後世に残る著作を次々と書いていきます。

残念ながら、ニーチェの著作は当時の世論には支持されず、45歳の時に発狂し、精神を患って入院しますが、55歳という若さで肺炎で亡くなってしまいます。

「人間的な、あまりに人間的な」「ツァラトゥストラはかく語りき」など、名著を数多く残し、現実を厳しく見つめた先の超人的な哲学など、人間の本質を突いたその考えは、その後の哲学者、文学者に絶大な影響を与え、その言葉は今でも世界中の人に影響を与えています。

そんなニーチェの負けない気持ちに関する名言です。

1888年に出版された、「偶像の黄昏~あるいは、いかにハンマーを持って哲学するか」(Götzen-Dämmerung; oder, Wie man mit dem Hammer philosophirt)というニーチェの本の、「Sprüche und Pfeile」 (Maxims and Arrows)という章に出てくる言葉です。

原文は、「Mit einem Ziele. — Hat man sein warum? des Lebens, so verträgt man sich fast mit jedem wie? 」というドイツ語で、後に英語に翻訳されたものが、本文の名言です。(Quoteinvestigator.com参照)

ヴィクトール・フランクルというオーストリアの精神科医・作家が書いた本、自身がドイツの強制収容所に収容された過酷な日々を描いた体験記、「夜と霧」という本の中で、ニーチェのこの言葉が引用されています。

ヴィクトールは、収容所にいる他の人たちに、いかに生きる目的を持たせるか、を意識させることが重要であると考え、まさに極限状態で、ニーチェのこの言葉が提示するテーマに直面します。

生きる目的や理由、というものを見つけるのは簡単ではないですが、もし見つかったら、それはこの言葉通り、人を驚くほど強くさせる、ということなのでしょう。

短い文に深い意味が込められた、重みのある言葉ですね。

文の構造

「A can B」=「AはB出来る。」

「A」=「He who has a why to live」

「B」=「bear almost any how」

この文のポイント

・「He who」という言い回しの意味

・「why」と「how」が名詞として使われていること

・「almost」と「any」の意味

「He who has a why to live can bear almost any how.」を言いかえた文

本文は、あまり見かけない単語の使い方がされている文です。

なので、この文は、分かりやすく言いかえることが出来ます。

まず、「how」の後に前文の「to live」が省略されているので、

「He who has a why to live can bear almost any how to live.」と言うことが出来ます。

そして、「why」も「how」も本文では珍しく名詞として使われています。

なので、「a why」は「a reason(ある理由)」、「any how」は「any means(どんな方法でも)」に置きかえることが出来るので、

「He who has a reason to live can bear almost any means to live.」と言いかえることが出来、大分わかりやすくなったと思います。

さらに、

「He who has a reason to live can bear almost any way of living.」

「He who has a reason to live can bear almost any manner of life.」と言いかえることも出来ます。

なぜ、「why」と「how」が名詞として使われているのか、というと、この文が少し詩的な文になっているからです。

日本語でそのニュアンスを表現するのはなかなか難しいですが、この英語の文が少しわかりにくいのは、詩に近いからです。

「He who has a why to live」 とは?

「he who has~」=「~を持つ者は」という意味になります。

「he(ヒー)」=「彼は、彼が、その人、~する者は(誰でも)」という意味の代名詞、「男、雄」という意味の名詞、「雄の、男性的な」という意味の形容詞でもあります。

「~する者は」という意味で使われ、「彼」という男性だけを指すわけではありません。

「who(フー)」=「誰、どんな人、~する人」という意味の関係代名詞です。

「he who~」=「~する者は(誰でも)」という意味になります。

「have(ヘブ)」=「持つ、持っている、ある(時間が)、取る、所有する、渡す、もらう、飲む・食べる、飼う、得る、産む、経験する、過ごす、招く、もてなす、許す、我慢する、させる・される、知っている、分かる、主張する、だます」という意味の動詞、「有産者、詐欺」という意味の名詞です。

様々な意味がありますが、感覚としては、日本語の「持つ」という意味を少し広げた感じでしょうか。

この文では「持つ、所有する」という意味になります。

今回は「has」として使われています。

「has(ハズ)」=「have」にの三人称単数の「s」が付いて変化した形で、意味は「have」と同じです。

「he who has~」=「~を持つ者は」という意味になります。

「a why to live」=「ある生きる理由」という意味になります。

「a」=「一つの、ある」という意味の不定冠詞(定まっていないものにつく)で、名詞の前に付きます。

「why(ワイ)」=「理由」という意味の名詞、「なぜ、どうして、~する・という(理由)」という意味の副詞、「おや、あら、まあ、なに、えーっと」という意味の間投詞です。

前半で説明したように、この文では「why」は名詞として使われているので注意です。

「a why」=「ある理由」という意味になります。

「to(トゥー)」=「~に、~へ、~のために、~まで、~に加えて、~に合わせて、~に対して、~の、~によって、」という意味の前置詞で、「平常の状態に(戻って)、閉まって、前方に、活動を始めて」という意味の副詞でもあります。

今回は不定詞として使われてます。

「live」=「生きる、生きている、住む、住んでいる、存在する、暮らす」という意味の動詞です。

「to live」=「生きるための」という意味になります。

「a why to live」=「生きるためのある理由」=「ある生きる理由」という意味になります。

「he who hasa why to live」=「ある生きる理由を持つ者は」という意味になります。

この「he who has a why to live」が、本文の大きな主語になります。

不定詞とは

不定詞とは、動詞の原形に「to」が付くことで、名詞・形容詞・副詞的な用法が出来て、「~すること」、「~するため(に、の)」などの意味になるルールのことです。

例えば、「to swim=「泳ぐこと、泳ぐため(に、の)」という意味になります。

「~すること」という意味は、動名詞と同じですね。

to swim=swimming=「泳ぐこと」という同じ意味になります。

しかし、「~すること」と「~するための」と、どちらかの意味なのかというのは、文脈を見て判断していくことになります。

大きく意味が違うので、パッと見でどちらか分かるようになっていきます。

今回は「~するための」という意味で使われています。

「~can bear almost any how」とは?

「~can bear」=「~は耐えることが出来る」という意味になります。

「can(キャン)」=「出来る、してもいい、可能である」という意味の助動詞です。

「bear(ベアー)」=「耐える、持ちこたえる、産む、運ぶ、広める、支える、有する、関係を持つ、含む、身に付ける、署名する、恨みを抱く、振る舞う、与える、保つ、受ける、分担する、実を結ぶ、押す、のしかかる、すがる、実をつける、影響する、~の方向を取る、~に位置する」という意味の動詞です。

かなり色々な意味がある、ちょっとややこしい単語で、「bear(現在)」→「bore(過去)」→「borne/born(過去分詞)」と変化します。

今回は、「耐える」という意味で使われています。

実は、「I was born in France.」の「born」は「bear」の過去分詞形になります。

「bear」には二つの過去分詞形があり、何かが生まれた時は「born」、それ以外の意味の時は「borne」を使います。

意味が多いので、区別するためのそうなっているんだろうと思います。

ちなみに、同音異義語で、クマを意味する「bear」もあります。

「bear(ベアー)」=「くま、乱暴者、弱気な売り方、やっかい事、クマ座、警官、天才」という意味の名詞、「安く売る」という意味の動詞、「弱気な」という意味の形容詞です。

「almost any how」=「ほとんどどんな生き方でも」という意味になります。

「almost(オルモウスト)」=「ほとんど、大体、危うく、もう少しで」という意味の副詞「ほとんど~と言える」という意味の形容詞です。

「any」=「何でも・誰でも・いくらでも・全ての・どんな~でも(肯定文)、いくらかの・何人かの(疑問文)、どれか一つの・誰か一人の(疑問文)、何も~・誰も~・少しも~・どの~もない(否定文)」という意味の形容詞、「何でも・誰でも・いくらでも(肯定文)、いくらか・何人か・どれか・誰か(疑問文)、何も・誰も・少しも・どれも(否定)」という意味の代名詞、「いくらか、少しは、少しも~ない(否定文)」という意味の副詞です。

今回は、「どんな~でも」という意味で使われています。

「how(ハウ)」=「方法」という意味の名詞、「どんな風に、どうやって、どんな状態で、どれだけ、どう、いかが、なぜ、いかに、~する方法、どのように~しても、~ということ」という意味の副詞です。

これも上記で説明したように、「方法」という意味の名詞で使われているので注意です。

そして、「to live」=「生きるための」が省略されているので、

「how to live」=「生きるための方法」=「生き方」という意味になります。

「any A」=「どんなAでも」という意味になりますが、

「almost any A」=「ほとんどどんなAでも(例外を除く)」という意味になります。

「You can eat almost any cake in the fridge.」=「君は、冷蔵庫のほぼどのケーキも食べて良い。(食べて欲しくないのもある)」などと使えます。

「any how to live」=「どんな生き方でも」という意味、

「almost any how to live」=「ほとんどどんな生き方でも」という意味になります。

「~can bearalmost any how」=「~はほとんどどんな生き方でも耐えることが出来る」という意味になります。

全てつなげて訳すると・・・

「He who has a why to livecan bear almost any how.

=「ある生きる理由を持つ者は、ほとんどどんな生き方でも耐えることが出来る。」という意味になります。

本文の詩的なニュアンスを踏まえると、

「なぜ生きるのかを知っている者は、ほとんどどんな生き方でも耐えることが出来る。」と言うことも出来ます

ぜひ、声に出して読んでみて下さい。

コメント