「Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.」-Helen Keller(ヘレン・ケラー)

負けない気持ち
スポンサーリンク

意味=「決してうつむかないで。頭はいつも高く保ちなさい。世界をその目で真っすぐに見るのよ。」

ヘレン・ケラーの名言

「Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.」-Helen Keller

「ネヴァーベンドゥ ユアヘッド。オールウェイズ ホールディットハイ。ルックダウォールドゥ インダアイ。」

見えず、聞けず、しゃべれずの三重苦とも言われる障碍を背負ってもなお、前向きに生きたヘレン・ケラーの名言です。
裕福な家庭に生まれたヘレン・ケラーは、赤ん坊の時に高熱を患った影響で、視力、聴力を失い、当然しゃべることも学べないまま、家では好き放題暴れる子供になり、両親も頭を抱えていました。
そこに派遣されてきた盲学校のサリバン先生が、暴れるヘレン・ケラーに必死で指文字を教え続けます。
あまりの壮絶な二人のやり取りに、両親は訓練を止めるよう申し入れますが、それでは彼女のためにならないとサリバンははね付けます。
ヘレンは、自分を押さえつけ、意味の分からないことをやり続けてくるサリバンを敵のように思っていましたが、ある日、水に触って指文字を教えられた時に、今までサリバンが自分にしてきたことの意味が、全て一本の線になって理解でき、ヘレンは遂に闇を脱します。
ヘレンは闇の世界でもがき続けましたが、サリバン先生の協力で言葉の概念を知り、今までの態度は一変し、遂には生きることに喜びを見出すことが出来ました。
その後ヘレン・ケラーは、作家になり、人種差別の撤廃や男女同権を唱え、戦争にも反対するなど、その活動は世界中の人々を今なお勇気づけています。
そんなヘレン・ケラーの、生きる姿勢を教えてくれる言葉です。
誰しも嫌なことがあったり、傷ついたり、ショックを受けたりして、うなだれてしまう時はあるでしょう。
それでも、ヘレン・ケラーは、決してうつむくなと言っています。
目を背けたり、怖がったりしていては、もしかしたら目の前のものが正しく見えていないかもしれません。
しっかりと見ることにより、思っていたよりも取るに足らなかったり、弱点が見つかる可能性もあるでしょう。
ヘレン・ケラーはまさに、自分の状態を直視し、自分がいる世界というものをしっかりと見続けてきたに違いありません。
盲目であるヘレン・ケラーが、「目で見る」と言っている所も、なんとも心動かされる表現です。

文の構造

「Never A. Always B . C.」=「決してAするな。いつもBしろ。Cしろ。」

「A」=「bend your head」

「B」=「hold it high」

「C」=「Look the world straight in the eye」が入ります。

命令形の連続になっています。

「Never bend your head.」とは?

「never bend~」=「決して~を曲げるな」という意味になります。

「never(ネヴァー)」=「決して~ない、かつて~ない、少しも~ない」という意味の副詞です。

「never」がつくと、打消しの意味になると覚えておきましょう。

「bend(ベンドゥ)」=「曲がる、曲げる、かがむ、屈服させる、(頭を)垂れる、丸める、~の方向を変える」という意味の動詞、「曲がり」という意味の名詞です。

bend」は「曲げる」というイメージで覚えておきましょう。

「never bend~」=「決して~を曲げるな」という意味になります。

「your head」=「あなたの頭」という意味になります。

「your(ユア)」=「あなたの~」という意味の所有格です。

「head(ヘッドゥ)」=「頭、首長、才能のある人、頭数、見出し、~のファン、川の源」という意味の名詞、「率いる、~の先頭に立つ、向ける、向かう」という意味の動詞です。

「your head」=「あなたの頭」という意味になります。

「never bend your head」=「決してあなたの頭を曲げるな」=「決してうつむくな」という意味になります。

「 Always hold it high.」とは?

「always」=「いつも」という意味になります。

「always(オールウェイズ)」=「いつも、常に」という意味の副詞です。

「hold it high」=「高く維持しろ」という意味になります。

「hold(ホールド)」=「手に持つ、握る、つかむ、所有する、占める、離さない、維持する、予約する、抑える、(義務などを)負わす」という意味の動詞、「把握、握ること、保持、手がかり」という意味の名詞です。

レスリング用語で「ホールド」などと使いますね。

「hold」の前に主語がないので、この文も命令形になっています。

「it(イットゥ)」=「それ」という意味の代名詞です。

「it」=「head」のことを指しています。

「hold it」=「それを維持しろ」という意味になります。

「high(ハイ)」=「高く、上流に、大いに、ぜいたくに」という意味の副詞、「高い、~の高さの、上品な、高級な、重要な、激しい、濃い、元気な、満ちた」という意味の形容詞、「高さ、高所、新記録、高値、高気圧」という意味の名詞です。

「hold it high」=「それ(頭)を維持しろ」

「always hold it high」=「それ(頭)をいつも高く維持しろ」という意味になります。

「 Look the world straight in the eye.」とは?

「look~ in the eye」=「~を目で見ろ」という意味になります。

「look(ルック)」=「見る、眺める、~に見える、~に面する、調べる、探す、期待する、表情で示す」という意味の動詞です。

「look」の前に主語がないので、命令形になっています。

「in(イン)」=「~の中に」という意味の前置詞、「中へ」という意味の副詞、「内部の」という意味の形容詞、「s」がついて「与党、現職者」という意味の名詞でもあります。

「in」はかなり色んな用法がありますが、とにかく「~の中」というイメージを持っておけば十分です。

「the(ダ)」=「その、あの、例の」という意味の定冠詞で、「それだけ、ますます」という意味の副詞です。

「eye」=「目、ひとみ、視力、目の表情」という意味の名詞、「よく見る」という意味の動詞です。

「in the eye」=「目の中」という意味になります。

「look ~in the eye」=「~を目で見る」という熟語ですが、「正直に、嘘をつかずに、自信をもって、直接見る」というニュアンスがあります。

なぜ「in the eye」=「目の中」と言っているのか、というと、目の中に見ているものが映るからです。

一見分かりづらいですが、丸ごと覚えておきましょう。

「look at~」=「~を見る」よりも、さらに具体的に強い表現になります。

「私を見なさい」と言いたい時に、「Look me in the eye.」という事が出来ます。

「the world」=「その世界」という意味になります。

「world(ウォールドゥ)」=「この世、地球、分野、宇宙、この世」という意味の名詞です。

「the world」=「その世界」という意味になります。

「straight」=「まっすぐに」という意味になります。

「straight(ストゥレイト)」=「まっすぐに、直接に、率直に、地道に」という意味の副詞、「まっすぐな、直立した、正しい、きちんとした、筋の通った、純粋な」という意味の形容詞、「直線、ストレート」という意味の名詞です。

「look the world in the eye」=「世界を目で見ろ」という意味になり、

「straight」をくっつけると、

「look the world  straight in the eye」=「世界を真っすぐに目で見ろ」という意味になります。

全部続けて訳すると・・・

「Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.」

=「決してうつむくな。いつもそれを高く維持しろ。世界を真っすぐに目で見ろ。」となります。

4語、4語、7語と、声に出すと小気味よさもある文になっています。

ぜひ声出して読んでみて下さい。

コメント