「Do not judge me by my successes, judge me by how many times I fell down and got back up again.」-Nelson Mandela(ネルソン・マンデラ)

負けない気持ち
スポンサーリンク

意味=「成功によって私を判断しないで欲しい。何回私は転び、何回再び起き上がったかによって、私を判断して欲しい。」

ネルソン・マンデラの名言

「Do not judge me by my successes, judge me by how many times I fell down and got back up again.」-Nelson Mandela

「ドゥーナットゥジャッジミー バイマイセクセセズ、ジャッジミー バイハウメニイタイムズ アイフェルダウン エンドゥ ガットゥバックアップ エゲイン。」

理不尽に刑務所に27年間も投獄されながらも差別と闘い続け、ノーベル平和賞を受賞した元南アフリカ大統領、ネルソン・マンデラ氏の言葉です。

南アフリカの村の部族長の子として生まれたマンデラは、幼いころから部族社会の歴史や、部族長としての指導的振る舞いなどを見て育ち、2つの大学で法の学士号を取ると、アパルトヘイト(人種を差別する法律)に反対する運動を始め、ヨハネスブルクで初の黒人の弁護士事務所を設立します。

その後、対話に武力で応じようとする政府に、マンデラの勢力も武装すると、テロリストとみなされ国家反逆罪で逮捕され、終身刑が言い渡されます。

刑務所内では、手紙のやり取りは6カ月に一回、面会は一年に30分だけ、採石場でのきつい肉体労働を強いられ、ベッドもない小さな独房に入れられるなど、酷い環境で体を痛めつつも、白人との対話に必要なアフリカーンス語の言語を学んだり、当時は白人のスポーツであったラグビーの研究をしたり、通信教育で大学の学士号を取るなど、勉学を続けます。

やがて、人種差別撤廃の動きが世界で活発になると、マンデラ釈放に対する世界からの声も多くなり、政府は方針を転換し、マンデラは27年間の獄中生活にピリオドを打ちます。

釈放されたマンデラは所属していた政治団体の議長に就任し、白人政党との対話を続け、アパルトヘイト撤廃を働きかけ続けます

その対話が実り、南アフリカ初の全人種による議会選挙が行われ、マンデラは大統領に就任することになり、ようやくアパルトヘイトは完全に撤廃されることになります。

その平和的な働きかけによる差別撤廃により、ノーベル平和賞を授与されています。

恐らく、ここまで辛酸をなめ、苦労を重ねて大統領になった人は他にいなんじゃないかと思います。

そんなマンデラの、人を評価する時の見るべき場所についての名言です。

この人はどんな人かと判断する時、ついつい今のその人の成功している姿を見て、すごい人だと思ってしまうかもしれません。

しかし、マンデラは何回も這い上がってきた回数で判断してほしいと言っています。

成功しても、たまたま成功したのか、成功するまで止めなかったのか、意味が全然変わってきます。

仮にその人が成功していなかったとしても、何度も何度もどん底から立ち上がっていく姿は偉業に違いありません。

プロセスがいかに大事か、ということを教えてくれる言葉ですね。

文の構造

「Do not judge me by A, judge me by B.」=「Aで私を判断するな、Bで私を判断しろ。」

「A」=「my successes」

「B」=「how many times I fell down and got back up again」が入ります。

「Do not judge me by my success」とは?

「do not judge me」=「私を判断するな」という意味になります。

「do(ドゥー)」=「する、やる」という意味の動詞です。

「not(ナット)」=「~でない、~しない」という意味の副詞になります。

「do not~(ドゥーナット)」=「~しない」という意味になり、その後の動詞を否定します。

「do not」の前に主語がないので、命令形になり、

「do not~」=「~するな」という意味になります。

「judge(ジャッジ)」=「判断する、裁く、裁判する、判決を下す」という意味の動詞、「裁判官、判事、審判」という意味の名詞になります。

「do not judge 」=「判断するな」という意味になります。

「me(ミー)」=「私を、私に」という意味の「I」の目的格になります。

「do not judge me」=「私を判断するな」という意味になります。

「by successes」=「私の成功達によって」という意味になります。

「by(バイ)」=「そばに、を過ぎて、を通って、によって」という意味の前置詞、「近くに、そばに、過ぎて」という意味の副詞、「偶然の、脇道の、へんぴな、付随的な」という意味の形容詞です。

「my(マイ)」=「私の」という意味の「I」の所有格です。

「success(セクセス)」=「成功、うまくいくこと、成功者」という意味の名詞です。

「successes(セクセセズ)」=「成功たち」と「es」がついて複数形になっています。

「my successes」=「私の成功たち」

「by my successes」=「私の成功たちによって」という意味になります。

「do not judge me by my successes」

=「私を判断するな、私の成功たちによって」

=「私の成功たちによって私を判断するな」という意味になります。

「 judge me by how many times~」とは?

「judge me by~」=「~によって私を判断しろ」という意味になります。

「judge」の前に主語がないので、命令形になっています。

「judge me by~」=「~によって私を判断しろ」という意味になります。

「how many times~」=「何回~」という意味になります。

「how(ハウ)」=「どんな風に、どうやって、どんな状態で、どれだけ、どう、いかが、なぜ、いかに、~する方法、どのように~しても、~ということ」という意味の副詞、「方法」という意味の名詞です。

「many(メニー)」=「たくさんの」という意味の形容詞、「大多数の人、大衆」という意味の名詞、「多数(の人・もの)」という意味の代名詞です。

似た言葉で、「much」がありますが、

many」は数えられるもの、「much」は数えられないものに使われるので、注意しましょう。

「How many ~?」=「どれくらい~?」という意味で、何か数をたずねる時によく使われるフレーズです。

例えば、

「How many tickets do you have?」=「あなたはどれくらい(何枚)チケットを持っている?」という意味になります。

チケットは数えられるので、「much」は使えず、「How much tickets~?」とは表現できません。

「time(タイム)」=「時間、期日、時代、機会、回数、倍」という意味の名詞、「時間を計る、拍子を合わせる」という意味の動詞、「時の、時限装置の、分割払いの」という意味の形容詞でもあります。

今回は「回数」の意味で使われいます。

「times」=「回数たち」と複数形になっています。

「how many times~」=「何回~」という意味になります。

今回は疑問文で使われていないので、誰かに尋ねている訳ではないので注意です。

「judge me by how many times~」=「何回~によって私を判断しろ」という意味になります。

「how many~?」は通常は文の最初で使われるイメージが強いですが、今回のように文の間に使うことも出来ます。

その際、「do」が省略されたり、文の並び方が変わるので、注意です。

例えば、「How many tickets do you have?」=「あなたは何枚チケットを持っている?」という文を間に使うと、

「Do you know how many tickets you have?」=「あなたは何枚チケットを持っているか知ってる?」となり、後半の「do」が消えています。

「I know how many tickets you have.」=「私はあなたが何枚チケットを持っているか知っている。」という疑問文でない文も同じです。

「How much is it?」=「それはいくらですか?」という文は

「I know how much it is.」=「私はそれがいくらか知っている。」となり、「is it」が逆になっています。

「how」だけでなく、「what」など疑問詞が文の中に入り込む時は、その入り込んだ疑問詞の後の文は肯定文(普通の文)の並び方になることを覚えておきましょう。

「 I fell down and got back up again」とは?

「I fell down」=「私は転んだ」という意味になります。

「I(アイ)」=「私(は、が)」という意味の代名詞であり、「私、自我、我」という意味の名詞でもあります。

「fell」=「fall」の過去形になります。

「fall(フォール)」=「落ちる、降る、下がる、垂れる、散る、当たる、訪れる、抜ける、死ぬ、傾く、倒れる、陥落する、衰える、沈む」という意味の動詞、「落下、落差、落下距離、降雨・雪量、到来、垂れさがること・もの、転倒、減少、陥落、衰退、傾斜、悪化、滝、堕落」という意味の名詞です。

「fall」は基本的に、下に落ちていくイメージを持っておけば大丈夫です。

「down(ダウン)」=「下に、下へ」という意味の副詞です。

この文では、「fall」と「down」が合わさって、

「fall down」=「転ぶ、倒れる、失敗する」という意味の熟語になります。

「fall down(転ぶ)」→「fell down(転んだ)」と過去形になっています。

「and」=「そして」という意味になります。

「and(エンドゥ)」=「そして、及び、なおかつ、また」という意味の接続詞です。

「got back up again」=「再び元に戻った」という意味になります。

「got」=「get」の過去形になります。

今回は、「get back up」という熟語として使われています。

「get(ゲット)」=「取る、得る、手に入れる、買う、理解する、食べる、予約する、到着する、稼ぐ」という意味の動詞、「(動物の)子」という意味の名詞です。

和製英語でも聞くことのある「ゲット」です。

和製英語だと「手に入れる」だけの意味ですが、「理解する」などの意味もあり、実にたくさんの用法で使われる、日常でもかなり頻繁に使われる言葉です。

その都度覚えていきましょう。

「back(バック)」=「後ろへ、後に、引き返して、逆らって、さかのぼって」という意味の副詞、「背中、後ろ、奥、背景」という意味の名詞、「奥の、裏の、後ろの」という意味の形容詞、「後退する、背を付ける、援助する」という意味の動詞です。

「up(アップ)」=「上に、上へ、高まって、~の方へ、近づいて、全く、終わって、しっかりと、現れて、蓄えて、今まで」という意味の副詞、「上に・へ、に沿って、上流に、さかのぼって」という意味の前置詞、「上昇、上り坂、成功、繁栄」という意味の名詞、「起き上がる、上げる、増す」という意味の動詞、「進んだ、上の、上に向かう、上りの」という意味の形容詞です。

「get back」=「回復する、元いた場所に戻る、復讐する」という意味の熟語、

「get back up」=「立ち上がる、元に戻る(低い位置から元の位置に)、復活する」という意味の熟語になります。

「get back」と似ていますが、ただ「戻る」のではなく、「低い位置から元の位置に戻る」というニュアンス「get back up」にはあります。

ちなみに、「get one’s back up」=「~を怒らせる」という意味になります。

「again(エゲイン)」=「再び、その上、元の所に、さらに」という意味の副詞です。

「get back up again」=「再び元に戻る」という意味、

「got back up again」=「再び元に戻った」という意味になります。

「I fell down and got back up again」=「私は転んだ、そして、再び元に戻った」という意味になります。

「judge me by how many times I fell down and get back up again」とは?

「judge me by how many times~」と「I fell down and got back up again」をつなげて、

「judge me by how many times I fell down and got back up again」

=「何回~によって私を判断しろ、私は転んだ、そして、再び元に戻った」

=「何回私は転び、再び元に戻ったかによって、私を判断しろ」という意味になります。

ちなみに、「how many times~」以下を普通の疑問文にすると、

「How many times did I fall down and get back up again?」=「何回私は転び、再び元に戻った?」となります。

「how」が文の最初か文中かで使われるときの文の並び方に注意しましょう。

全てつなげて訳すると・・・

「Do not judge me by my successes, judge me by how many timesI fell down and got back up again.

=「私の成功たちによって私を判断するな、何回私は転び、再び元に戻ったかによって、私を判断しろ。という意味になります。

ぜひ、声に出して読んでみて下さい。

コメント