「It always seems impossible until it’s done.」-Nelson mandela(ネルソン・マンデラ)

負けない気持ち
スポンサーリンク

意味=「何事も、成し遂げるまではいつも不可能に見える。」

ネルソン・マンデラの名言

「It always seems impossible until it’s done.」-Nelson mandela

「イットゥ オールウェイズ スィームス インパッセブル アンティル イッツダン」

理不尽に刑務所に27年間も投獄されながらも差別と闘い続け、ノーベル平和賞を受賞した元南アフリカ大統領、ネルソン・マンデラ氏の言葉です。

南アフリカの村の部族長の子として生まれたマンデラは、幼いころから部族社会の歴史や、部族長としての指導的振る舞いなどを見て育ち、2つの大学で法の学士号を取ると、アパルトヘイト(人種を差別する法律)に反対する運動を始め、ヨハネスブルクで初の黒人の弁護士事務所を設立します。

その後、対話に武力で応じようとする政府に、マンデラの勢力も武装すると、テロリストとみなされ国家反逆罪で逮捕され、終身刑が言い渡されます。

刑務所内では、手紙のやり取りは6カ月に一回、面会は一年に30分だけ、採石場でのきつい肉体労働を強いられ、ベッドもない小さな独房に入れられるなど、酷い環境で体を痛めつつも、白人との対話に必要なアフリカーンス語の言語を学んだり、当時は白人のスポーツであったラグビーの研究をしたり、通信教育で大学の学士号を取るなど、勉学を続けます。

やがて、人種差別撤廃の動きが世界で活発になると、マンデラ釈放に対する世界からの声も多くなり、政府は方針を転換し、マンデラは27年間の獄中生活にピリオドをうちます。

釈放されたマンデラは所属していた政治団体の議長に就任し、白人政党との対話を続け、アパルトヘイト撤廃を働きかけ続けます

その対話が実り、南アフリカ初の全人種による議会選挙が行われ、マンデラは大統領に就任することになり、ようやくアパルトヘイトは完全に撤廃されることになります。

その平和的な働きかけによる差別撤廃により、ノーベル平和賞を授与されています。

そんなネルソン・マンデラの、やめない事の大事さを教えてくれる名言です。

偉業を成し遂げたマンデラ氏ですら、何かを成し遂げようとする時には、「いつも一見不可能に見える」と言っています。

マンデラ氏がすごい人間に変わりはありませんが、決して自分とかけ離れた存在ではなく、マンデラ氏すらそう思っていたのなら、自分も何か出来るのではないかと、自信を持たせてくれる名言です。

逆に言えば、不可能に思えることを成し遂げるまで辞めなかったとも言え、粘り強く続けることの大切さも教えてくれています。

文の構造

「It always seems A, until B.」=「それはいつもAに見える、Bまで。」

「A」=「impossible」

「B」=「it’s done」が入ります。

「It always seems impossible」とは?

「It always seems~」=「それはいつも~に見える」という意味になります。

「it(イットゥ)」=「それ」という意味の代名詞です。

「always(オールウェイズ)」=「いつも」という意味の副詞です。

「seem(スィーム)」=「~のように見える、思える」という意味の動詞です。

「It seems~」=「それは~の様に見える」という表現でよく使われます。

「It」は三人称なので、動詞「seem」に「s」がついています。

「always」が入って、

「It always seems~」=「それはいつも~に見える」という意味になります。

「impossible(インパッセブル)」=「不可能な」という意味になります。

「impossible(インパッセブル)」=「不可能な、あり得ない、途方もない」という意味の形容詞です

「It always seems impossible」=「それはいつも見える(思える)、不可能に」=「それはいつも不可能に見える(思える)」となります。

英語は日本語と違って目的語よりも先に動詞が来るので、日本語の感覚だと違和感がありますが、英語はそういうものだと思って覚えてしまいましょう。

日本語が便利すぎるのかもしれません。

「It」はこの時点では何のことか分かりませんが、後半の文まで全部読むと分かります。

「until it’s done」とは?

「until(アンティル)」=「~まで」という意味になります。

「until(アンティル)」=「~まで」という意味の前置詞・接続詞です。

動作・状態の継続の期限を表す時に主に使われ、時間でも動作でも使えます。

例えば、「9時までに~」=「~until 9 o’clock」となります。

今回は、動作の期限を表すことに使われています。

「it’s done(イッツダン)」=「それは済んだ」という意味になります。

「it’s」=「it is」の省略形になっています。

「is(イズ)」=「~は」という意味の動詞、be動詞です。

「done(ダン)」=「終わった、出来た、済んだ」という意味の「do」の過去分詞系です。

「done」は、ネイティブの会話中によく使われるフレーズです。

例えば、仕事や宿題、食事終わりなど、何かが終わった時に、

「I am done」=「私は終わった、出来た、済んだ」と言ったり、

「it’s done」=「それは済んだ、終わった、なされた」と会話中によく使います。

「done」だけでも「終わった」という意味で使ったりします。

使いやすいので、丸ごと覚えましょう。

「until it’s done」=「それが終わるまで、なされるまで」という意味になります。

つなげて訳すると・・・

「It always seems impossible until it’s done.」=「それはいつも不可能に見える、それが終わるまで」「それはいつも不可能に思える、それがなされるまで」となります。

最後まで一気に読んでしまうと言いたいことが見えるので、「It」=「それ」は、何か特定のことではなく、何でも当てはまることだと分かります。

ある特定のことというよりも、物事の本質を見抜いて、何かを成し遂げようとしている時にいつも思う心情を語っています。

この言葉で、何か不可能と思えることに挑戦し、さらにそれを続けるということを、自分の身の回りに当てはめて考えることも出来ます。

ぜひマンデラ氏からの強いメッセージを声に出し、感じてみて下さい。

コメント