「It’s important that the exercise doesn’t get boring. It must be stimulating in one way or another.」-Arnold Schwarzenegger(アーノルド・シュワルツェネッガー)

探究心
スポンサーリンク

意味=「運動は退屈にならないことが重要だ。それは何らかの方法で刺激的でなければならない。」

アーノルド・シュワルツェネッガーの名言

「It’s important that the exercise doesn’t get boring. It must be stimulating in one way or another.」-Arnold Schwarzenegger

「イッツインポータントゥダットゥ ディエクササイズ ダズントゥゲットゥボーリング。イットゥマストゥビー スティミュレイティング インワンウェイオアアナダー。」

アメリカのアクション俳優であり、元政治家、ボディビルダーのアーノルド・シュワルツェネッガーの名言です。

オーストリアに生まれたアーノルドは、幼いころからサッカーや陸上、水泳など様々なスポーツをこなし、15歳の頃からボディビルを始め、10代の頃からジュニアの大会で優勝したり、大会上位に食い込むなど頭角を現し、18歳の頃に徴兵制で戦車隊に配属されますが、20歳でミスターユニバースという大会で史上最年少優勝を果たします。

ボディビルを学ぶために21歳でアメリカに移住してトレーニングを重ね、ミスター・オリンピアというボディビルの世界最高峰の大会で6年連続優勝という偉業を達成します。

その後は、ウィスコンシン大学やUCLA大学で学業を学び、トレーニングも継続しながら俳優として少しづつキャリアを重ねていき、35歳の時に公開された主演映画「コナン・ザ・グレート」がヒットし、その後は「ターミネーター」や「コマンドー」、「プレデター」など、次々とアクションヒット作に恵まれ、スター街道を登っていきます。

若い頃から政治に興味があったアーノルドは、56歳の時にカリフォルニア州の知事に当選し、約7年知事も勤めています。

その鍛え上げられた肉体を映画で見た人は、誰しも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか?

シュワちゃんは、まさにアメリカンドリームを体現した代表的な人物といっても過言ではないかもしれません。

そんなアーノルドの、遊び心の大事さを教えてくれる名言です。

1977年、アーノルドが30歳の時に「Muscle Builder & Power」という雑誌に語ったインタビュー内の、最後の一文が上記の名言です。

インタビュー内容は、具体的なトレーニング方法や理論などと共に、小さい目標を設定したり、飽きずに続けるためにどうするか、集中することの大事さなど、いかに心の持ちようが大事かも語っています。

何事も高みに行くためには、ある程度同じことの反復が必要ですが、シュワちゃんは、刺激的でなければならない、と言っています。

シュワちゃんは、日々のゴールは、たくさんの小さい刺激によって支えられていて、毎日のルーティーンの内容を少し変え、場所を変えて行ったり、ベンチプレスを20回やったら、次はバーが持てなくなるまで懸垂を続けようかな、と思いついたり、毎日そういった「小旅行」を楽しみにしていると言っています。

他にも、エクササイズとして格闘技を取り入れたり、「カール祭り」と題して誰かと一緒に、誰かが出来なくなるまでノンストップでバーを上げ下げしたり、そういったことは筋肉と精神の両方にとって良い刺激であり、そういう小さな刺激が、ネガティヴな考えを払しょくしてくれると語っています。

もちろん、基本を押さえてのことでしょうが、これほど遊び心を持ってトレーニングに臨んでいる、というのは興味深いですね。

何かを追求する時に、遊び心や工夫することの大事さを教えてくれている言葉ですね。

文の構造

「It’s important that A. It must be B.」=「Aが重要だ。それはBになるべきだ。」

「A」=「the exercise doesn’t get boring」

「B」=「stimulating in one way or another」が入ります。

「It’s important that the exercise doesn’t get boring」とは?

「It’s important that~」=「~が重要だ」という意味になります。

「It’s」=「It is」の省略になります。

「it(イットゥ)」=「それ、それは、それに、それを、それが」という意味の代名詞です。

「is(イズ)」=「~は」という意味の動詞、be動詞です。

「It is~」=「それは~」という意味になります。

「important(インポーテントゥ)」=「重要な、重大な、大切な、有力な」という意味の形容詞です。

「It is important」=「それは重要だ」という意味になります。

「that(ダット)」=「~ということを・は・で、~なので、~するために、~ほど、~とは、~だけれども、~だといいが、~する限りは」という意味の接続詞、「あれ、それ、あの人」という意味の代名詞、「あの、その」という意味の形容詞、「~する・であるもの・人・こと」という意味の関係代名詞、「そんなに」という意味の副詞でもあります。

この「that」は接続しているだけなので、「あれ、それ」というような言葉自体の意味はありません。

上記の文に「that」がつくと、通常の「that」の意味ではなく、「It」=「(that以下)~」になるので注意です

「It is important that~」=「~は重要だ」という意味になります。

「the exercise doesn’t~」=「その運動は~しない」という意味になります。

「the(ダ)」=「その、あの、例の」という意味の定冠詞(定まったものにつく)で、「それだけ、ますます」という意味の副詞です。

「exercise(エクササイズ)」=「運動、行動、練習、訓練、実習、実行、使用、行使、頭を働かすこと、練習問題、式、礼拝、勤行」という意味の名詞、「運動させる、訓練する、練習する、頭を働かせる、用いる、行使する、果たす、悩ます、及ぼす」という意味の動詞です。

「the exercise」=「その運動」という意味になります。

「doesn’t」=「does not」の省略になります。

「does(ダズ)」=「する、やる」という意味の動詞で、「do」の三人称単数の現在の時の形になります。

「not(ナット)」=「~でない、~しない」という意味の副詞になります。

「the exercise does not~ 」=「その運動は~しない」という意味になります。

「get boring」=「退屈になる」という意味になります。

「get(ゲット)」=「取る、得る、手に入れる、買う、理解する、食べる、予約する、到着する、稼ぐ、~になる」という意味の動詞、「(動物の)子」という意味の名詞です。

和製英語でも聞くことのある「ゲット」です。

和製英語だと「手に入れる」だけの意味ですが、「理解する」などの意味もあり、実にたくさんの用法で使われる、日常でもかなり頻繁に使われる言葉です。

今回は、形容詞にくっついて、「~になる」という意味で使われています。

「bore(ボア)」=「退屈させる、うんざりさせる」という意味の動詞、「退屈させるもの・人、うんざりさせるもの・人」という意味の名詞です。

「bore」に「ing」がついて「boring」という形容詞になっています。

「boring(ボーリング)」=「退屈させる、うんざりさせる、うんざりするような」という意味の形容詞です。

「ing」=現在分詞、動名詞を作る接尾辞で、動詞に「ing」がつくと、現在進行形や、名詞・形容詞的な使い方が出来ます。

「get boring」=「退屈になる」という意味になります。

「the exercise does not get boring 」=「その運動は退屈にならない」という意味になります。

通常の文では、「does」を入れる必要はないですが、否定形になっているので、「does」を入れなければいけません

例えば、

「She swims in the pool.」=「彼女はプールで泳ぐ。」が通常ですが、

「She does not swim in the pool.」=「彼女はプールで泳がない。」と、否定文になると「does」を入れる必要があるのと同じことです。

ここで、「get+形容詞」について説明したいと思います。

「get+形容詞」=「~になる(状態や状況の変化)」という意味になります。

「get」+「~(形容詞)」=「~になる」という意味になります。

「get cold」=「寒くなる」

「get dark」=「暗くなる(夜になる時など)」

「get hungry」=「お腹が空く」

など、状態が変化する時に「become」と似た意味で使われます。

「bored」と「boring」の違い

「bored」と「boring」は似た意味で使われますが、どんな違いがあるのか、説明したいと思います。

「bored(ボアド)」=「うんざりして、退屈して、飽きて」という意味の形容詞で、「bore」の過去形・過去分詞形でもあります。

「boring(ボーリング)」=「退屈させる、うんざりさせる、うんざりするような」という意味の形容詞です。

「bored」=「自分が退屈に感じている、興味を失った」という主観的ニュアンス

「boring」=「何かが退屈である、つまらない」という客観的ニュアンスになります。

例えば、

「I am bored(過去分詞).」=「私は退屈している。」という意味に対し、

「I am boring.」=「私は退屈させる(つまらない)奴だ。」という意味になります。

「I’m bored with this book.」=「この本には退屈している。」という意味に対し、

「This book is boring.」=「この本は退屈だ。」という意味になります。

「I’m bored with this book.」は、「何回も読んだから、知っている内容だから」退屈しているのかもしれず、「本自体がつまらない」と言っている訳ではない含みがあります。

「This book is boring.」は、「本自体がつまらない」と断定している表現になります。

ちなみに、

「get bored」=「(自分が、人が、誰かが)退屈になる、飽きてしまう」

「get boring」=「(そのものが)退屈になる」となります。

似ていますが、意味が変わってきてしまうので、状況によって使い分かるようにしましょう。

「It’s important that the exercise doesn’t get boring」=「その運動は退屈にならないことが重要だ」という意味になります。

「It’s important that the exercise does not get boring 」=「その運動は退屈にならないが重要だ」=「その運動は退屈にならないことが重要だ」という意味になります。

上記で述べた通り、「boring」を使っているので、シュワちゃんが「退屈だ、飽きた」と言っている訳ではなく、その運動が「退屈」であり、その運動に問題がある、という意味で言っています。

「It must be stimulating in one way or another」とは?

「It must be stimulating」=「それは刺激的でなければならない」という意味になります。

「must(マスト)」=「~せねばならない、~に違いない、必ず~する、~して欲しい」という意味の助動詞、「絶対必要な」という意味の形容詞、「必要な事、物」という意味の名詞です。

「be(ビー)」=「なる、である、いる、存在する」という意味の動詞、助動詞で、たくさんの意味があります。

今回は「である」という意味で使っています。

「It must be~」=「~であらねばならない」=「~でなければならない」という意味になります。

「stimulate(スティミュレイト)」=「刺激する、刺激となる、活気づける、鼓舞する、激励する、興奮させる、酔わせる」という意味の動詞です。

これも「ing」がつき、「stimulating」という形容詞になっています。

「stimulating」=「刺激的な、活気づける、興奮させる」という意味の形容詞になります。

「It must be stimulating」=「それは刺激的でなければならない」という意味になります。

「in one way or another」=「何らかの方法で」という意味になります。

「in(イン)」=「~の中に・で・の」という意味(場所・位置・方向、時間、状態、着用、範囲、材料・方法、目的、関係性、従事)という用法で使われる前置詞で、「中へ」という意味の副詞、「内部の」という意味の形容詞、「s」がついて「与党、現職者」という意味の名詞でもあります。

「in」はかなり色んな用法がありますが、とにかく「~の中」というイメージを持っておけば十分です。

「one(ワン)」=「一つの、一個の、ある」という意味の形容詞、「人、者、誰でも、一人、一つ、それ」という意味の代名詞、「一、一個、一人」という意味の名詞です。

「way(ウェイ)」=「道、道路、通り道、進行、距離、方向、方法、やり方、習慣、風習、癖、状態」という意味の名詞です。

「one way」=「一つの道」という意味になります。

「or(オア)」=「もしくは、または、さもないと」という意味の接続詞です。

another(アナダー)=もう一つのもの・人、別のもの・人」という意味の代名詞、「もう一つの、他の、さらに、別の」という意味の形容詞です。

「one way or another」=「一つのやり方もしくはもう一つ(のやり方)」という意味になります。

「in one way or another」=「一つのやり方、もしくはもう一つの中で」=「何らかのやり方で」という意味になります。

「in one way or another」=「何らかの方法で、どうにかして、いずれかにして」という意味の慣用句です。

直訳でも意味は分かりますが、丸ごと覚えてしまいましょう。

「It must be stimulatingin one way or another」=「それは何らかの方法で刺激的でなければならない、」という意味になります。

「It must be stimulating in one way or another」

=「それは刺激的でなければならない、何らかの方法で」

=「それは何らかの方法で刺激的でなければならない」という意味になります。

全てつなげて訳すると・・・

「It’s important that the exercise doesn’t get boring.It must be stimulating in one way or another.

=「その運動は退屈にならないことが重要だ。それは何らかの方法で刺激的でなければならない。」という意味になります。

ぜひ、声に出して読んでみて下さい。

コメント