「The purpose of our lives is to be happy. 」-Dalai Lama(ダライ・ラマ14世)

人生観
スポンサーリンク

意味=「我々の人生の目的は、幸せになることだ。」

ダライ・ラマの名言

「The purpose of our lives is to be happy.」-Dalai Lama

「パァパス オブ アワーライヴズ イズ トゥビィ ハッピィ。」

チベット仏教最高指導者であり、チベットの元国家元首でもあり、ノーベル平和賞を受賞した、ダライ・ラマ14世の名言です。

農家に生まれたダライ・ラマ14世は、3歳の時に、ダライ・ラマ13世の転生した人間である、とチベット政府から認定され、幼いころから王になるための厳しい訓練や教育を受けていきます。

そんな中、ダライ・ラマが15歳の頃に中国政府がチベットに侵攻を行い、急遽予定より早く法王に就任したダライ・ラマは、15歳という若さで、戦争に突入するか否かという政治的判断を求められることになります。

中国による宗教弾圧、共産思想の植え付けなどの暴力を背景にした支配に、平和的な解決を求め続けたダライ・ラマですが、24歳の時に、従者などを含めたチベット人数万人を引き連れ、インドに亡命します。

その苛烈さは、映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」や「クンドゥン」でも描かれていますので、ぜひご覧になってみて下さい。

その後、インドでチベット亡命政府を樹立したダライ・ラマは、61年間亡命政府の長としてチベットの自治を訴え続けますが、現在もチベットは中国の一部とされ、チベット人に対する人権侵害など、大きな国際問題になっています。

1989年にその非暴力による平和的解決を試みている功績としてノーベル平和賞を受賞し、政府の長を退いた今もなお、その発信するメッセージは世界中の人の心を動かし続けています。

そんなダライ・ラマ14世の、人生の目的に関する名言です。

優しいダライ・ラマらしい名言です。

幸せという定義は人によって変わりますが、人生の目的は自分にとっての幸せを目指すことなんだ、とシンプルに言うことで、迷った人間を後押ししてくれるような言葉です。

文の構造

「A is B」=「AはBだ。」

「A」=「The purpose of our lives」

「B」=「to be happy」が入ります。

この文のポイント

・「purpose」の意味

・「to be happy」の意味

 

「The purpose of ~」とは?

「the purpose」=「その目的」という意味になります。

「the(ダ)」=「その、あの、例の」という意味の定冠詞(定まったものに付く)で、「それだけ、ますます」という意味の副詞です。

porpose(パーパス)」=「目的、意図、意志」という意味の名詞、「しようと思う、決意する」という意味の動詞です。

「the(ダ)」が付くと名詞になるので、

「the purpose」=「その目的」という意味になります。

「A of B」=「BのA」という意味になります。

「of(オブ)」=「~の、~に」という意味の前置詞で、「所有・所属」、「距離・分離」「起源」「時刻」「理由・原因」「材料・構成」「分量」「部分」「関係」「作者・行為者」など、実に様々な時に使われます。

日本語の「の」ほどではないですが、多様に使われるので、その都度覚えてしまいましょう。

とりあえず、「~の」という意味で覚えておきましょう。

「the purpose of ~」=「~の目的」という意味になります。

「our lives」とは?

「our ~」=「我々の~」という意味になります。

「our~(アワー)」=「私達の、我々の」という意味の所有格です。

「i」=「私」が「my」=「私の~」に変化するのと同様、「we」=「私たち」が変化して「our」=「私たちの~」になります。

「we→our→us」=「私たちは→私たちの(所有)→私たちに(目的)」と変化していきます。

「lives」=「人生たち」という意味になります。

「lives(ライヴズ)」=「life」の複数系が「lives 」になります

「life(ライフ)」=「人生、生活、生き方、命、生き物」という意味の名詞です。

日本語でもたまに耳にするものですね。

テレビゲームなどで「もうすぐライフがなくなる」など聞いたことがあるかもしれません。

ゲームでいうライフは命ですが、人生や生き方という意味もあります。

英語では人生という意味の方が多く使われている印象です。

「our lives」=「私たちの人生」という意味になります。

「The purpose of our lives is~」とは?

上記をつなげて、

「purpose of our lives is ~」=「我々の人生の目的は~」という意味になります。

「is(イズ)」=「~は」という意味の動詞、be動詞です。

自分に関して使う時は「am(アム)」、目の前の相手に使う時か複数の時は「are(アー)」、その他が「is(イズ)」になります。

ややこしい感じですが、決してそんなことはありません。

体でも、耳でも、口でも、考えでも、所有物でも、自分を離れるたとたんに「is(イズ)」か、複数であれば「are(アー)」になります。

「私の体は~」など自分を離れると「is(イズ)」になるので、「is(イズ)」を使う方が圧倒的に多くなってきます。

「私の体は~」=「My body is~」となります。

「am(アム)」は、あくまでも自分の根源的なものを言う時に使います。

例えば「I am a man.」=「私は男だ」とか、「I am hungry.」=「私はお腹が空いている」とかです。

「am」を使うことは意外に少ないです。

この感覚は使っているうちにすぐにつかめてきます。

この文では「lives」=「人生たち」が主語ではなく、単数の「purpose」=「目的」が主語になるため、「are」ではなく「is」が後についてきています。

「purpose of our lives is ~」=「我々の人生の目的は~」という意味になります。

「to be happy」とは?

「to~」=「~すること」という意味になります。

「to(トゥー)」=「~に、~へ、~のために、~まで、~に加えて、~に合わせて、~に対して、~の、~によって」という意味の前置詞で、「平常の状態に(戻って)、閉まって、前方に、活動を始めて」という意味の副詞でもあります。

今回は、「~すること」という意味の不定詞として使われています。

不定詞とは

動詞に「to」が付くことで、名詞・形容詞・副詞的な用法が出来て、「~すること」、「~するため(に、の)」などの意味になるルールのことです。

例えば、「to swim」=「泳ぐこと、泳ぐため(に、の)」という意味になります。

「~すること」という意味は、動名詞と同じですね。

「to swim」=「swimming」=「泳ぐこと」という同じ意味になります。

しかし、「~すること」と「~するための」と、どちらかの意味なのかというのは、文脈を見て判断していくことになります。

大きく意味が違うので、パッと見でどちらか分かるようになっていきます。

今回は「~すること」という意味で使われています。

「be happy(ビーハッピィ) 」=「幸せになる」という意味になります。

「be」の前に「to」が付いているので、命令形にはなりません。

「be(ビー)」=「なる、である、いる、存在する」という意味の動詞、助動詞で、たくさんの意味があります。

Be動詞と呼ばれるものの一種で、使い方によって意味が変わるので少し難しくとらえてしまいがちですが、beがくっついた実際に使う用途はさほど多くないので、一つ一つ覚えてしまえば大丈夫です。

使い方や、前や後ろについている言葉で判断します。

「happy(ハッピィ)」=「幸せな、幸福な、うれしい、喜んでいる」という意味の形容詞です。

今回は後ろに「happy」=「幸せな」という形容詞がついているので、「be」=「~になる」という意味で使われています。

「be~」で「~」に名詞や形容詞が入る場合は「~になる」という意味で使われます。

「be happy」 =「幸せになる」という意味になります。

「to be happy 」=「幸せになること」という意味になります。

今回の「to be happy」は、動名詞と同じように、「~すること」という名詞になっています。

動名詞「being」だと、進行形にも見えてしまいややこしいですし、「is to 動詞」で「動詞をするためだ」という表現は、英語のルールでないことなので、覚えておきましょう。

よって、本文では

「to be happy 」=「幸せになること」となります。

つなげて訳すると…

「The purpose of our lives is to be happy .」=「私達の人生の目的は、幸せになることだ。」となります。

ぜひ、口に出してダライ・ラマの言葉を体感してみて下さい。

コメント