「Give a man a fish, and you feed him for a day. Teach a man to fish, and you feed him for a lifetime.」-English Proverb(イギリスのことわざ)

人間関係
スポンサーリンク

意味=「ある人に一匹の魚を与えなさい、すると、あなたは一日の間彼を養う。ある人に魚を取ることを教えなさい、すると、あなたは生涯の間彼を養う。」

イギリスのことわざ

「Give a man a fish, and you feed him for a day. Teach a man to fish, and you feed him for a lifetime.」-English Proverb

「ギヴアメンアフィッシュ アンド ユウフィードゥヒム フォーアデイ。ティーチアマントゥフィッシュ アンドゥ ユウフィードゥヒム フォーアライフタイム。」

ヨーロッパに位置する経済大国で、人口は6600万人ほど、国土面積は日本の三分の二ほどの島国で、世界の様々な文化の発祥の国です。

世界で初めて議院内閣制を導入し、民主主義を世界に広めた国であり、古くからの王室や街並みも残っている、伝統ある国です。

政治家のチャーチル、作家のシェイクスピア、科学者のダーウィンやホーキンス、など、イギリス出身の著名人は枚挙にいとまがなく、、映画の007やハリーポッター作品、ビートルズやオアシスなどのエンターテインメントにおいても、世界に影響を強く与え続けています。

サッカーやラグビー、ゴルフやクリケットの発祥の地でもあり、スポーツが盛んな国でもあります。

そんなイギリスの、教えることの大事さを教えてくれることわざです。

中国のことわざと言われている説もありますが、イギリスの作家、アン・イザベラ・サッカレー・リッチー氏の1885年の小説「ダイモンド夫人」の中で、この言葉がことわざとして使われていることが確認されているので、ここではイギリスのことわざとしています。

言葉の通り、何かを知っているか知らないかで、その人の人生まで変わってしまうということはあるでしょう。

教える、ということがいかに影響力があるかを、分かりやすく教えてくれることわざですね。

文の構造

「A and B. C and D.」=「Aしろ、するとBだ。Cしろ、するとDだ。」

「A」=「give a man a fish」

「B」=「you feed him for a day」

「C」=「teach a man to fish」

「D」=「you feed him for a lifetime」が入ります。

同じ構造の文が二つ並んでいます。

「give a man a fish, and you feed him for a day」とは?

「give a man a fish」=「ある人に一匹の魚を与えろ」という意味になります。

「give(ギブ)」=「与える、贈る、捧げる、渡す、施しをする、(色が)あせる、くずれる」という意味の動詞、「与える事、弾力性、順応性」という意味の名詞で、よく使われるポピュラーな言葉です。

「a」=「一つの、ある」という意味の不定冠詞で、名詞の前に付きます。

「man(メン)」=「人間、人、男性」と言う意味の名詞、「人を配置する、励ます」という意味の動詞、「なんとまあ、馬鹿な」という意味の間投詞でもあります。

「a man」=「ある人」という意味になります。

「give a man~」=「ある人に~を与える」という意味になります。

「fish(フィッシュ)」=「魚、魚肉、水棲動物、やつ、うお座」という意味の名詞、「魚を取る・釣る、探す、得ようとする、誘い出す、引っ張り出す」という意味の動詞です。

「a fish」=「ある(一匹の)魚」という意味になります。

「give a man a fish」=「ある人に一匹の魚を与える」という意味になります。

ちなみに、「to」を入れて並べ方を変え、

「give a fish to a man」と表現することもでき、同じ意味になります。

動詞の前に主語がないので命令形になり、

「give a man a fish」=「ある人に一匹の魚を与えろ」という意味になります。

「and you feed him for a day」=「すると、あなたは一日の間彼を養う」という意味になります。

「and(エンドゥ)」=「そして、及び、なおかつ、また、すると」という意味の接続詞です。

今回は、ただ前後をつないでいるだけでなく、「すると」という意味の、前文を汲んだ使い方になっています。

「you(ユウ)」=「あなたは、あなたが、あなたを、あなたに」という意味の代名詞です。

「feed(フィードゥ)」=「食べ物を与える、養う、飼う、家畜が餌を食べる、授乳する、餌となる、常食とする、燃料をくべる、食事する、供給する、提供する、あおる、(目・耳を)楽します、満足させる」という意味の動詞、「食事、飼料、食ベ物を与えること、供給、供給材料、供給装置、セリフのきっかけを与える人」という意味の名詞です。

「him(ヒム)」=「彼を、彼に」という意味の代名詞です。

「you heed him」=「あなたは彼を養う」という意味になります。

「for(フォー)」=「~に向けて、~にとって、~のために、~として、~あての(人) 、~の理由で・せいで、~の割に、~の間」という意味の前置詞です。

今回は「~の間」という意味の、期間を表す使い方になっています。

「day(デイ)」=「日、一日、昼、記念日、時代」という意味の名詞です。

「a day」=「ある日、一日」という意味になります。

「for a day」=「一日の間」という意味になります。

「you feed him for a day」=「あなたは一日の間彼を養う」という意味になります。

「and you feed him for a day」=「すると、あなたは一日の間彼を養う」という意味になります。

「give a man a fish,and you feed him for a day」=「ある人に一匹の魚を与えろ、すると、あなたは一日の間彼を養う」という意味になります。

「Teach a man to fish, and you feed him for a lifetime」とは?

「teach a man to fish」=「ある人に魚を取ることを教える」という意味になります。

「teach(ティーチ)」=「教える、訓練する、教師をしている」という意味の動詞です。

teach A to B」=「AにBを教える」という意味になります。

「to(トゥー)」=「~に、~へ、~のために」という意味の前置詞で、「平常の状態に(戻って)、閉まって、前方に、活動を始めて」という意味の副詞でもあります。

「fish(フィッシュ)」=「魚を取る・釣る、探す、得ようとする、誘い出す、引っ張り出す」という意味の動詞「魚、魚肉、水棲動物、やつ、うお座」という意味の名詞です。

前半の文では名詞で使われていましたが、この文では、「魚を取る」という意味の動詞で使われています。

「teach a man to fish」=「ある人に魚を取ることを教える」という意味になります。

動詞の前に主語がないので、命令形になり、

「teach a man to fish」=「ある人に魚を取ることを教えろ」という意味になります。

「and you feed him for a lifetime」とは?

「lifetime(ライフタイム)」=「生涯、寿命」という意味の名詞、「生涯の、終生の」という意味の形容詞です。

「a lifetime」=「ある生涯」という意味になります。

「for a lifetime」=「ある生涯の間」という意味になります。

あとは、前文と同じ意味なので、

「and you feed him for a lifetime」=「すると、あなたは生涯の間彼を養う」という意味になります。

「teach a man to fish and you feed him for a lifetime」=「ある人に魚を取ることを教えろ、すると、あなたは生涯の間彼を養う」という意味になります。

全てつなげて訳すると・・・

「Give a man a fish,and you feed him for a day. Teach a man to fish and you feed him for a lifetime.」

=「ある人に一匹の魚を与えろ、すると、あなたは一日の間彼を養う。ある人に魚を取ることを教えろ、すると、あなたは生涯の間彼を養う。」という意味になります。

コメント