「A winner is a dreamer who never gives up.」- Nelson Mandela(ネルソン・マンデラ)

夢・理想
スポンサーリンク

意味=「勝利する者は、決してあきらめない夢想家だ。」

ネルソン・マンデラの名言

「A winner is a dreamer who never gives up.」- Nelson Mandela

「アウィナーイズアドゥリーマー フーネヴァー ギヴズアップ」

理不尽に刑務所に27年間も投獄されながらも差別と闘い続け、ノーベル平和賞を受賞した元南アフリカ大統領、ネルソン・マンデラ氏の言葉です。

南アフリカの村の部族長の子として生まれたマンデラは、幼いころから部族社会の歴史や、部族長としての指導的振る舞いなどを見て育ち、2つの大学で法の学士号を取ると、アパルトヘイト(人種を差別する法律)に反対する運動を始め、ヨハネスブルクで初の黒人の弁護士事務所を設立します。

その後、対話に武力で応じようとする政府に、マンデラの勢力も武装すると、テロリストとみなされ国家反逆罪で逮捕され、終身刑が言い渡されます。

刑務所内では、手紙のやり取りは6カ月に一回、面会は一年に30分だけ、採石場でのきつい肉体労働を強いられ、ベッドもない小さな独房に入れられるなど、酷い環境で体を痛めつつも、白人との対話に必要なアフリカーンス語の言語を学んだり、当時は白人のスポーツであったラグビーの研究をしたり、通信教育で大学の学士号を取るなど、勉学を続けます。

やがて、人種差別撤廃の動きが世界で活発になると、マンデラ釈放に対する世界からの声も多くなり、政府は方針を転換し、マンデラは27年間の獄中生活にピリオドを打ちます。

釈放されたマンデラは所属していた政治団体の議長に就任し、白人政党との対話を続け、アパルトヘイト撤廃を働きかけ続けます

その対話が実り、南アフリカ初の全人種による議会選挙が行われ、マンデラは大統領に就任することになり、ようやくアパルトヘイトは完全に撤廃されることになります。

その平和的な働きかけによる差別撤廃により、ノーベル平和賞を授与されています。

恐らく、ここまで辛酸をなめ、苦労を重ねて大統領になった人は他にいなんじゃないかと思います。

そんなマンデラの、勝利する人はどういう人かを教えてくれている名言です。

あきらめなければいずれ道は開けるでしょうが、理由もなくあきらめないのは、決して一筋縄ではいきません。

しかし、夢があり、その夢が自分の中ではっきり見えていれば、どんなに辛くても耐えられるかもしれません。

まさにマンデラは、それを体現したと言えます。

夢想家である、と言うところが、ロマンチックさも感じる深い名言です。

文の構造

「A is B.」=「AはBだ。」

「A」=「A winner 」

「B」=「a dreamer who never gives up」が入ります。

「A winner is ~」とは?

「a winner is~」=「ある勝利者は~だ」という意味になります。

「a」=「一つの、ある」という意味の不定冠詞で、名詞の前に付きます。

「win(ウィン)」=「勝つ、優勝する、獲得する、到達する、説得する」という意味の動詞、「勝利、優勝、成功」という意味の名詞です。

「er」=「~する人・物、関係する人・物・行為」という意味の接尾辞で、動詞に「er」をつけると、名詞を作ることが出来ます。

比較級の「er」ではないことと、「er」をつけると文字が増えるものもあるので注意です。

「winner」=「勝利者、受賞者、勝利した人・物」という意味になります。

「win」のように、「短母音+子音」で出来ているものは、直前の文字をもう一つ繰り返すルールがあります。

「swim」や「run」、「get」などもそうです。

「a winner」=「ある勝利者」という意味になります。

「is(イズ)」=「~は」という意味の動詞、be動詞です。

「a winner is~」=「ある勝利者は~だ」という意味になります。

「er」をつけると名詞を作れる

「er」は非常に便利な言葉で、例えば、

「run(走る)」→「runner(走る人・物)」(nが二つ)

「swim(泳ぐ)」→「swimmer(泳ぐ人・物)」(mが二つ)

「walk(歩く)」→「walker(歩く人・物)」(erをつけただけ)などと名詞を作れます。

文字が不規則に増える変化は、その都度覚えていけばいいですし、覚えなくても、しゃべっている中では特に分からないので、大丈夫です。

もうすでに耳慣れた言葉も多く、

「user」=「ユーザー、利用者」=「use(使う)」+「er」(eは一つなくなる)

「hanger」=「ハンガー、つるすもの」=「hang(つるす)」+「er」

「shaker」=「シャイカー」=「shake(振る)」+「er」(eは一つなくなる)

など、探すと結構あります。

ちなみに、「ムードメイカー」は「make」+「er」を使っていますが、和製英語なので注意です。

余談ですが、

「twitter(ツイッター)」=「さえずり、さえずるようにしゃべる」という意味ですが、「tweet(さえずる)」に「er」がついたものではなく、「tweet」に「er」がついたものは、「tweeter」=「小型スピーカー」という意味になります。

「tweet」から派生した言葉には違いないですが、単純に「er」が付いたものではないようです。

「a dreamer who~」とは?

「a dreamer who~」=「~するある夢想家」という意味になります。

「dream」=「夢を見る、夢想する、空想する」という意味の動詞、「夢、夢うつつ、空想」という意味の名詞、「夢のような」という意味の形容詞です。

上記と同じく「er」がついているので、

「dreamer」=「夢を見る人、夢想家」という意味になります。

「a dreamer」=「ある夢想家」という意味になります。

「who(フー)」=「誰、どんな人」という意味の関係代名詞です。

「a dreamer who~」=「~するある夢想家」という意味になります。

「who」が入ることで、「ある夢想家は~をする」ではなく、「~するある夢想家」と表現することが出来ます。

英語は日本語の様に柔軟に順序を入れ替えることが出来ないので、こういうルールがあります。

「~never gives up」とは?

「~never gives up」=「~は決してあきらめない」という意味になります。

「never(ネヴァー)」=「決して~ない、かつて~ない、少しも~ない」という意味の副詞です。

「never」がつくと、打消しの意味になると覚えておきましょう。

「give(ギブ)」=「与える、贈る、捧げる、渡す、施しをする、(色が)あせる、くずれる」という意味の動詞、「与える事、弾力性、順応性」という意味の名詞で、よく使われるポピュラーな言葉です。

「up(アップ)」=「上の方へ、上に」という意味の副詞で、動詞と組み合わさって実にたくさんの意味を作る言葉です。

上記の二つの言葉が合わさって、「give up」という熟語として今回の文中で使われています。

「give up(ギブアップ)」=「あきらめる、手放す、放棄する、降参する」という意味の熟語で、和製英語でもよく耳にしますね。

今回は、「a dreamer who」という三人称単数が主語なので、「s」がついて、「gives up」になっています。

「~never gives up」=「~は決してあきらめない」という意味になります。

「a dreamer who never gives up」とは?

後半の二つをくっつけて、

「a dreamer who never gives up」=「決してあきらめないある夢想家」という意味になります。

あとは、最初の

a winner is~=「ある勝利者は~だ」をくっつけて、

全てつなげて訳すると・・・

A winner is a dreamer who never gives up.」

=「ある勝利者は、決してあきらめないある夢想家だ。」という意味になります。

ぜひ、実際に声で出して読んでみて下さい。

コメント