「You must not lose faith in humanity. Humanity is an ocean, if a few drops of the ocean are dirty, the ocean does not become dirty.」-Mahatma Gandhi(マハトマ・ガンジー)

人間関係
スポンサーリンク

意味=「あなたは、人間性への信頼を失ってはいけない。人間性は海だ、もし海の中の数滴が汚れていたとしても、海は汚れはしない。」

マハトマ・ガンジーの名言

「You must not lose faith in humanity. Humanity is an ocean. If a few drops of the ocean are dirty, the ocean does not become dirty.」-Mahatma Gandhi

「ユウマストゥ ナットゥルーズフェイス インヒューメニティ。ヒューメニティ イズエンノウシャン。イフエフュウ ドゥラップス オボダオウシャン アーダーティー、ダオウシャン ダズナットゥ ビカムダーティー。」

インド出身の弁護士であり政治指導者、ガンジーの名言です。

非暴力を貫き、インドを独立に導いた宗教家です。

ガンジーは禁欲をしながら、非暴力によるメッセージで大国を動かしてきました。

暗殺されてしまいましたが、体に銃弾を撃ち込まれて倒れる前に、自らの額に手を当てたと言います。

それはイスラム教の動作で、「あなたを許す」という意味が込められている動作だそうです。

暴力によって自らの命を奪おうとしている人間すら「許す」という、非暴力を死ぬ寸前まで貫いたガンジー。

小学校時代は素行も悪く、学校の成績も良くなかったようですが、18歳でイギリスに移り住むと法律の学校に通い、弁護士になりました。

その後、自身が受けた強烈な差別に立ち上がり、死ぬまで世界を巻き込みながらパワフルに生き抜きました。

そんなガンジーの、人間性の深さを説いた名言です。

生きている上で、誰かを怒らせたり、傷つけてしまったと思うときはありますが、相手は実は自分のことを全然マイナスに思っていなかったり、自分自身何か嫌なことがあってもうダメだとその時は思っても、今まで通り変わらず平気だったということもあるでしょう。

強い人は、ちょっとくらい嫌なことがあってもその人の精神にはほぼ何も影響しないですし、自分も案外思っていたよりも強かったと分かる時もあると思います。

ガンジーは、人間性は海であると言っています。

ちょっとやそっとじゃ壊れたり崩れたり、汚れたりなんか全くしない、だから安心しなさい、と言わんばかりです。

他人もそうですし、自分もそうですし、また人はそうあるべきなんでしょう。

海という例えも美しい、強くて深い言葉です。

文の構造

「You must not A. B is C. If D, E.」=「あなたはAしてはいけない。BはCだ。もしDでも、Eだ。」

「A」=「lose faith in humanity.」

「B」=「Humanity」

「C」=「an ocean」

「D」=「a few drops of the ocean are dirty」

「E」=「the ocean does not become dirty」

前半部の「an ocean」は例えとしての海、後半部の「the ocean」は実例としての実際の海として使われていることに注意しましょう。

「You must not lose faith in humanity」とは?

「you must not~」=「あなたは~してはいけない」という意味になります。

「you(ユウ)」=「あなたは、あなたが、あなたを、あなたに」という意味の代名詞です。

「must(マスト)」=「~せねばならない、~に違いない、必ず~する、~して欲しい」という意味の助動詞、「絶対必要な」という意味の形容詞、「必要な事、物」という意味の名詞です。

助動詞としては、「必要、必然、義務、責任、命令、明らかな推量」などの用法で使われます。

「not(ナット)」=「~でない、~しない」という意味の副詞になります。

「must not~」=「~してはいけない・すべきでない」という意味になります。

「must」は「have to」=「~する必要がある・しなければならない」と似ていますが、「have to」の否定形と意味が逆なので、注意です。

「you don’t have to~」=「あなたは~する必要はない」となりますが、

「must」は、「must」(肯定文)でも「must not」(否定文)でも、「~せねばならない」となります。

「you must not~」=「あなたは~してはいけない」という意味になります。

「lose faith in humanity」=「人間性への信頼を失う」という意味になります。

「lose(ルーズ)」=「負ける、失う、死なれる、紛失する、浪費する、見失う、迷う」という意味の動詞です。

「faith」=「信頼、信念、信仰、誓約」という意味の名詞です。

「faith in~」=「~の信頼・信仰」という意味になります。

「loose faith in~」=「~への信頼を失う・信頼できなくなる」という意味の熟語になります。

「humanity(ヒューメニティ)」=「人間性、人間である事、人情、慈悲、慈善行為、ギリシャの人文字、人文科学」という意味の名詞です。

「lose faith in humanity」=「人間性への信頼を失う」という意味になります。

「you must not lose faith in humanity」=「あなたは人間性への信頼を失ってはいけない」

「Humanity is an ocean」とは?

「Humanity is~」=「人間性は~」という意味になります。

「is(イズ)」=「~は」という意味の動詞、be動詞です。

「Humanity is~」=「人間性は~」という意味になります。

「an ocean」=「ある海」という意味になります。

「an(エン)」=「一つの、ある」という意味の不定冠詞で、名詞の前に付きます。

通常の単語には「a」が付きますが、母音の「a,i,u,e,o」から始まる単語は、「a」ではなく「an」が付きます。

それほど多くはないですが、たまに母音から始まっているものがあるので、注意しましょう。

「ocean(オウシャン)」=「大洋、海、膨大な量、海のような広がり」という意味の名詞です。

「the ocean」=「海」という、地球に一個しかない海の意味ですが、

「an ocean」=「ある海(海のような広がり)、~の海(of)、海洋」という意味になります。

人間性を海に例えるような意味で「an ocean」と言っているので、本当の「海」だと言ってるわけではないので注意です。

日本語だと、例えようが例えまいが「海」と言えてしまうので、ちょっとややこしいことろです。

「an ocean of trees」=「(ある)木の海、樹海」などと使えます。

「an ocean」=「ある海(のよう)」という意味になります。

「humanity is an ocean」=「人間性はある海だ」という意味になります。

「if a few drops of the ocean are dirty」とは?

「If」=「もし〜でも」という意味になります。

「If(イフ)」=「もし〜なら・でも、仮に、万が一、~ならば、」という意味の接続詞です。

「if~」=「もし〜でも」という意味になります。

全体の意味から考えて、「if」は「もし」ではなく、「もし〜でも」と訳しています。

「a few drops of the ocean」=「海の少しのしずくたち」という意味になります。

「few」=「少ない、ほとんどない、多少の、少しの」という意味の形容詞、「少数、少数しか」という意味の代名詞で、数えられるものに使います。

「a」がつくかつかないかで意味が変わってくるので注意しましょう。

「a few~」=「少しの、多少の」という肯定的な意味で、「some(サム)」と同じです。。

「few~」=「ほとんど~ない」という否定的な意味で、「少ない」ことを強調したい時に使います。

「Few people are late.」=「遅刻している人はほとんどいない。」

「A few people are late.」=「数人が遅れている。」などと使えます。

ちなみに「little(リトル)」も「ほとんどない」という意味ですが、これは数えられないものに使います。

few」「a few」は数えられるもの、「little」「a little」は数えられないものに使うと覚えておきましょう。

「drop(ドゥラップ)」=「しずく、したたり、わずか、低下、落下、スロット、耳飾り、垂れ幕、あめ玉、返却口、隠し場所、わいろ」という意味の名詞、「したたる・したたらす、垂れる・垂らす、落ちる・落とす、下がる・下げる、倒す・倒れる、生む・生まれる、降りる・降ろす、命を失う・奪う、捨てる、急に起こす、やめる、撤回する、解雇する、遅れる、(犬が)うずくまる」という意味の動詞です。

あめ玉という意味の和製英語の「ドロップ」は聞いたことがあると思いますが、動詞でも名詞でもよく使われる言葉です。

まずは、「下に落ちる・落とす」というイメージを持っておきましょう。

今回は、「drops」=「しずくたち」と複数形になっています。

「a few drops」=「少しのしずくたち」という意味になります。

「of(オブ)」=「~の、~に」という意味の前置詞で、「所有・所属」、「距離・分離」「起源」「時刻」「理由・原因」「材料・構成」「分量」「部分」「関係」「作者・行為者」など、実に様々な時に使われます。

日本語の「の」ほどではないですが、多様に使われるので、とりあえずは「~の」という意味で覚えておきましょう。

「~of the ocean」=「海の~」という意味になります。

ここでいう「the ocean」はいわゆる世界に一つしかない実際の「海」のことです。

「a few drop of the ocean」=「海の少しのしずくたち」という意味になります。

「~are dirty」=「~は汚れている」という意味になります。

「are(アー)」=「~は」という意味の動詞であり、「be」の二人称の時に使います。

「dirty(ダーティー)」=「汚い、汚れた、みだらな、くすんだ、卑劣な、不正な、嫌な、ぬかるんだ、荒れ模様の、汚染度の高い」という意味の形容詞、「汚す、汚れる」という意味の動詞、「下品に、ものすごく」という意味の副詞です。

サッカーの「ダーティープレー」や、映画の「ダーティーハリー」のダーティーですね。

今回の文に出てくる「dirty」は、一般的な「汚い、汚れた」という意味の形容詞で使われています。

「a few drops of the ocean are dirty」=「海の少しのしずくたちは汚れている」という意味になります。

「if」をつけて、

「if a few drops of the ocean are dirty」=「もし、海の少しのしずくたちが汚ごれていても」という意味になります。

「 the ocean does not become dirty」とは?

「the ocean does not~」=「海は~しない」という意味になります。

「does(ダズ)」=「する、やる」という意味の動詞で、「do」の三人称単数の現在の時の形になります。

「He do something.」=「彼は何かをする。」と「do」を使うことは出来ません。

「he,she,it」もしくはそれ以外の三人称単数の現在形の時には、「does」を使うルールがあります。

なので、上記は

「He does something.」=「彼は何かをする。」と変える必要があります。

これは現在形の時だけなので、過去形の時は、

「He did something.」=「彼は何かをした。」と、通常のルールと同じです。

疑問形も、現在の時は「Does he~?」としなければならず、「Do you~?」の感覚だと間違えてしまいますので、気を付けましょう。

「the ocean does~」=「海は~する」という意味になり、

「not」がついて、

「the ocean does not~」=「海は~しない」という意味になります。

「become dirty」=「汚くなる」という意味になります。

「become(ビカム)」=「~になる、~に合う、~になっていく」という意味の動詞です。

「become dirty」=「汚くなる」という意味になります。

この「dirty」も形容詞です。

「the ocean does not become dirty」=「海は汚くならない」という意味になります。

全てつなげて訳すると・・・

You must not lose faith in humanity. Humanity is an ocean. If a few drops of the ocean are dirty, the ocean does not become dirty.」

=「あなたは人間性への信頼を失ってはいけない。人間性は海(のよう)だ。もし、海の少しのしずくたちが汚ごれていても、海は汚くならない。」となります。

少し長いですが、ぜひ声に出して読んでみましょう。

コメント